和柄にはそれぞれ意味や歴史があります。
当店では、和柄が描かれた多くの作品を取り扱っております。
桜は日本を代表する花の一つです。
寒い冬を超えて春の始まりを告げる花であることから、「物事の始まり」を表しています。 また、桜が一斉に咲き誇る様子から「繁栄」や「豊かさ」の意味も込められており、縁起の良い模様です。
梅は寒さが厳しい冬に咲くことから、忍耐や力強さを表しています。
菊は奈良時代に、薬草として中国から伝わりました。「延命長寿」「無病息災」など、健康を願う意味がこめられています。
このような幾何学模様は、植物の麻の葉に似ていることが名前の由来です。 麻の葉はすくすくとまっすぐに伸びるので、子供の健やかな成長への祈りが込められた柄です。
市松模様はいわゆる「チェック柄」です。 市松模様は、その柄が途切れることなく続いていくことから「繁栄」の意味が込められています。子孫繁栄・事業拡大など縁起の良い模様です。
亀甲は亀の甲羅に見立てた六角形を並べた柄です。亀は長寿の象徴ですから、亀甲も「長寿」を意味します。
菱文様は縄文時代の土器にも使われていたほど歴史が長いです。 水草の「ヒシ」の形に似ていることから名前がつけられたと言われています。 ヒシは繁殖力が高く、「子孫繁栄」や「無病息災」の意味が込められています。
扇は末広がりの形をしていることで、「未来への展望が明るい」という意味が込められています。 おめでたい柄の一つで、日本では昔からお祝いの席で扇を送る習わしがあったそうです。
矢絣とは、矢羽根をモチーフにした絣織物のことです。 矢絣は縁起が良く、邪気を払うという意味があります。 また江戸時代には、弓で射た矢は戻らないことから、「出戻らない」の意味を込めて、結婚の際に矢絣模様の着物を持たせる風習もあったそうです。